BumpUp浦和店の小久保です。
今回はビタミンBについてご紹介させていただきます。
ビタミンBといっても、種類がいろいろあります。
今回はダイエットにも欠かせないビタミンをご紹介します。
ビタミンB群の主な働きは、エネルギー代謝の補酵素です。
糖質、 脂質、タンパク質の三大栄養素の代謝に関わっており、
栄養素をエネルギーに変えることがで きません。
代謝に関わるビタミンB1、B2は、
ビタミンB1が糖質の代謝に関わり、 糖質をエネルギーに変換する為に必要です。
ビタミンB2は、 脂質の代謝に関わり、 同じく脂質をエネルギーに変換する為に必要となってきます。
ビタミンB1、B2が不足すると、糖質や、 脂質をエネルギーとしてうまく使えず、 脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。
次に、筋肉の合成に必要なビタミンB6は、 タンパク質に関わります。

ビタミンB群の取り方
糖質の代謝に関わるビタミンB1
B1が豊富な食材は、豚肉です。脂の少ないヒレがお勧めです。
植物性のものだと、玄米、枝豆、豆腐に含まれています。
脂質の代謝に関わるビタミンB2
B2が豊富な食材は、豚レバー、うなぎ、などですが、 ダイエット中は納豆や、ほうれん草、
たんぱく質に関わるビタミンB6
赤みの魚(かつおやまぐろ)や、バナナ、パプリカ、 玄米などに含まれています。
ビタミンB群は、それぞれが作用しあって働くため、 まんべんなく摂取することで効率よく働き、
また、ビタミンB群は水溶性のビタミンのため、水に溶けます。 生で食べられるものはそのまま摂取したり、
以上の事からダイエットに必要な栄養素としてビタミンB群です。
食べた栄養素をエネルギーに変換したり、 筋肉のもとになっているタンパク質を食べ物から作ったりと、 ダイエットのサポートになる働きを持っているのがビタミンB群を 摂取していきましょう。