
Bump Up蕨店です!
今回は、ストレスとホルモンの関係性についてご紹介します!
ストレスとホルモンの関係は非常に密接です。ストレスがかかると、体はそれに対処するためにさまざまなホルモンを分泌します。以下は、その主要なホルモンとその役割についてご紹介します。
1. コルチゾール
・コルチゾールは「ストレスホルモン」として知られており、ストレス反応の一部として副腎から分泌されます。ストレスを感じると、脳の視床下部がACTH(副腎皮質刺激ホルモン)を分泌し、これが副腎を刺激してコルチゾールを生成します。コルチゾールは、エネルギー供給の調整、免疫系の抑制、炎症反応の調整などに関与しています。
2. アドレナリン(エピネフリン)
・ アドレナリンは、ストレスに対する「闘争か逃走か」反応を引き起こすホルモンです。急激なストレスに直面すると、副腎から分泌され、心拍数を上げ、血圧を上げ、エネルギーを供給するために血糖値を上昇させます。
3. ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
-・ノルアドレナリンもストレス応答に関与し、覚醒や注意力を高める効果があります。これにより、危機的な状況において迅速な判断や行動が可能になります。
4. セロトニン
-・ストレスが続くと、セロトニンのバランスが崩れることがあります。セロトニンは気分や感情の調整に重要な役割を果たしており、不足すると不安や抑うつの原因になることがあります。
5. オキシトシン
オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、ストレス緩和に寄与することが知られています。親密な人間関係や絆があると、オキシトシンの分泌が促進され、ストレスを軽減する効果があります。
ストレスが長期的に続くと、これらのホルモンのバランスが崩れ、健康に悪影響を及ぼすことがあります。慢性的なストレスは、心血管疾患、糖尿病、免疫系の問題、メンタルヘルスの問題などのリスクを高めるため、ストレス管理が重要です。リラクゼーション法や運動、十分な睡眠を活用するのがおすすめです!
BumpUpではダイエット目的のお客様を始め、一人一人の生活習慣を踏まえた食事アドバイスや目的を最短で達成できるためのプログラムを提供させていただきます💪お気軽にお問合せ下さい🏃
ご来店お待ちしております🙇
お近くの店舗はこちらから
◆BumpUp板橋店HP
https://bumpup-japan.com/itabashi/
◆BumpUp大宮本店
https://bumpup-japan.com/omiya/
◆BumpUp高崎店HP
https://bumpup-japan.com/takasaki/
◆BumpUp蕨店HP
https://bumpup-japan.com/warabi/
◆BumpUp浦和店HP
https://bumpup-japan.com/
◆BumpUp上尾店HP
https://bumpup-japan.com/ageo/
◆BumpUp所沢店HP
https://bumpup-japan.com/tokorozawa/
◆BumpUp+大宮店HP
https://plus.bumpup-japan.com/omiya/
◆BumpUp+草加店HP
https://plus.bumpup-japan.com/souka/