
Bump Up蕨店です!
ダイエットを進めていくうえで基礎代謝はとても重要と言われていますが、そもそも基礎代謝とは何か?今回は、基礎代謝とダイエットの関係について少しお話します!
- 基礎代謝とダイエットの関係: 基礎代謝とは、呼吸や体温維持、臓器の機能維持など、生命維持に必要なエネルギー消費のことです。これは、1日に消費するエネルギーの大部分を占め、約60~70%に上ります。基礎代謝が高いほど、同じ食事量でも脂肪が付きにくく、痩せやすい体質になります。逆に、基礎代謝が低いと、同じ食事量でも太りやすくなる傾向があり、ダイエットが難しくなる可能性があります。 基礎代謝はダイエット成功の鍵を握っており、基礎代謝量を高めることで脂肪燃焼しやすい体になれると言えます。
- 基礎代謝に影響する要素: 基礎代謝量は年齢、性別、筋肉量、体格、体温、ホルモン分泌などに影響を受けます。年齢を重ねるにつれて、筋肉量が減少し基礎代謝が低下する傾向があり、そのためダイエットが難しくなる場合があるとされています。男性は女性よりも基礎代謝量が高い傾向があります。筋肉量が多いと、基礎代謝量が高くなり、消費エネルギーも増えるため、痩せやすい体質になると考えられます。また、体温が高いと代謝が高まり、脂肪燃焼が促進されます。
- 基礎代謝を高める方法: 基礎代謝を高めるには、筋肉量を増やすことが効果的です。下半身の筋肉を鍛えることが特に有効だとされています。食事においては、タンパク質を積極的に摂取することが筋肉量維持・増加に繋がるため重要です。その他、水分を十分に取る(体重1kgあたり30mlを目安)、腸内環境を改善する、体を冷やさない食品を摂取する、よく噛んで食べるといった方法も、基礎代謝の向上に役立つとされています。 十分な睡眠と規則正しい生活リズムの維持も、自律神経の働きを介して基礎代謝に良い影響をもたらすと考えられています。
- 過度なダイエットの危険性: 食事制限による過度なダイエットは、筋肉量の減少を招き、基礎代謝を低下させる原因となります。 健康的なダイエットのためには、摂取カロリーを減らすことだけでなく、運動による消費カロリーの増加も必要です。 減らす摂取カロリー量は、1日あたり200-300kcal程度を目安にすることが推奨されています。
- その他代謝の種類: 代謝には、基礎代謝の他に、日常生活の活動によって消費される「生活活動代謝」と、食事によって消費される「食事誘発性熱産生(DIT)」があります 。 これら3つの代謝は、1日の総エネルギー消費量の構成要素であり、基礎代謝が全体の約60%を占める一方で、生活活動代謝は約20~30%、食事誘発性熱産生は約10%を占めます。
- 汗と代謝の関係: 汗をかきやすい体質だからといって、必ずしも代謝が良いとは限りません。 過剰な発汗は、隠れ肥満(内臓脂肪の蓄積)などの場合に見られることもあるため、注意が必要です。
体重が落ちないからと無理な食事制限や運動を行うと代謝が下がりダイエットが上手くいかず、モチベーションも下がりリバウンドの原因にもなります。無理のない食事のコントロールと適度な運動が基礎代謝を下げず、ダイエット成功の鍵となります!
BumpUpではダイエット目的のお客様を始め、一人一人の生活習慣を踏まえた食事アドバイスや目的を最短で達成できるためのプログラムを提供させていただきます💪お気軽にお問合せ下さい🏃
ご来店お待ちしております🙇
お近くの店舗はこちらから
◆BumpUp板橋店HP
https://bumpup-japan.com/itabashi/
◆BumpUp大宮本店
https://bumpup-japan.com/omiya/
◆BumpUp高崎店HP
https://bumpup-japan.com/takasaki/
◆BumpUp蕨店HP
https://bumpup-japan.com/warabi/
◆BumpUp浦和店HP
https://bumpup-japan.com/
◆BumpUp上尾店HP
https://bumpup-japan.com/ageo/
◆BumpUp所沢店HP
https://bumpup-japan.com/tokorozawa/
◆BumpUp+大宮店HP
https://plus.bumpup-japan.com/omiya/
◆BumpUp+草加店HP
https://plus.bumpup-japan.com/souka/