BumpUp浦和店の小久保です。
今回は脂質についてお話をしたいと思いす!
普段あまり気にしないで摂取している。
3大栄養素の嫌われものであった「脂質」が注目されています。
みなさまはいつもどのような油を摂っていますか?
人間の体に60兆個もある細胞の細胞膜は脂質でできています。
また各種ホルモン、核膜などの材料となり、体を構成するのにとても重要です!
また脳も60%が脂質でできています。
そして脂質には、体に良い油と良くない油があります。
良い脂質を摂ることのメリット
○脳の機能が高まる
○炎症が原因で起こる病気を防げる
良い油を摂れば脳の働きがよくなり、記憶力や集中力も増します。また潤滑油のように体中のあらゆる機能を滑らかにして、健康な体に整えてくれます。
では体に良い脂質とは?

【飽和脂肪酸】
■中鎖脂肪酸
特徴:肝臓でケトン体につくりかえられて効率のよいエネルギー源になる。中性脂肪になりにくい。脳の機能を向上させ、認知症の予防に効果がある。
ココナッツオイル、ココナッツミルク、MCTオイルなど
※MCTオイルは加熱すると発煙するため加熱調理にはオススメしません。
【不飽和脂肪酸】
■オメガ9系脂肪酸
特徴:悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす。血糖値上昇の抑制。血圧を下げる効果もある。熱に強く酸化されにくい。
オリーブオイル、菜種油、米油、アボカドオイル、アーモンド油など
※オリーブオイルは脳の炎症を抑える成分、抗酸化成分が豊富。オメガ9は加熱調理にも使える。
■オメガ3系脂肪酸
特徴:細胞膜を柔軟にして炎症を抑制したり、アレルギーを予防する。血栓ができるのを防いだり、中性脂肪を減らす。脳の機能を向上させ、認知症の予防に効果がある。
えごま油、亜麻仁油、青魚(いわし、あじ、さば、さんまなど)、グラスフェッドバター(牧草で育った牛のバター)
※えごま油、亜麻仁油は、熱に弱く酸化されやすいため加熱調理には向きません。サラダや味噌汁、料理の仕上げにかける。魚もお刺身がおすすめです。
■オメガ6系脂肪酸(不飽和脂肪酸)
特徴:免疫系や血圧の調整をする。細胞膜をかたくして炎症を引き起こす。とりすぎるとアレルギーを起こしたり、動脈硬化や高血圧などを促進させる。
大豆油やコーン油、サラダ油、ごま油などの植物油
これらは安価なので加工食品や外食時の調理で使われることも多く、オメガ6は摂取しやすくなっています。
※オメガ6は取り過ぎ注意です。
1番体によくない脂質
水素系の薬品を添加して作られたり、高温で加工している油、酸化した油です。
代表格は”トランス脂肪酸”
トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸が変化したもので、
菓子パンやクッキー、スナック菓子類に使われているマーガリンやショートニング。
人工的に作られたサラダ油やキャノーラ油にもトランス脂肪酸が含まれています。
加工食品と揚げ物に注意が必要です!
悪い油によって体内で炎症が起こり、
動脈硬化や心臓疾患、脳の認知機能低下などさまざまな病気や不調の原因ともなってしまいます。
このようにどんな脂質を摂ることが健康へ左右しています。
良い油を摂れば、疲れにくく、病気にもなりにくい健康的な体が手に入ります。
また脳の機能も向上し、日々の生活や仕事のパフォーマンスを高めることが期待できます。
ぜひ良い油を摂ることを少しずつ習慣にしてみてください。
お近くの店舗はこちらから
◆BumpUp板橋店HP
https://bumpup-japan.com/itabashi/
◆BumpUp大宮本店
https://bumpup-japan.com/omiya/
◆BumpUp高崎店HP
https://bumpup-japan.com/takasaki/
◆BumpUp蕨店HP
https://bumpup-japan.com/warabi/
◆BumpUp浦和店HP
https://bumpup-japan.com/
◆BumpUp上尾店HP
https://bumpup-japan.com/ageo/
◆BumpUp所沢店HP
https://bumpup-japan.com/tokorozawa/
◆BumpUp+大宮店HP
https://plus.bumpup-japan.com/omiya/
◆BumpUp+草加店HP
https://plus.bumpup-japan.com/souka/
bump up3つのメソッド
①お客様の骨格や姿勢・動作、可動域・筋力のバランスにあったトレーニングを行うためにアライメントチェックを行います。
②身体機能を目覚めさせ、より効果を最大限に引き出す徒手トレーニングを行います。
③体の歪みを整え、トレーニングの最大限の効果を引き出すパーソナルストレッチを行います。